耐震診断/補強設計

広島・岡山を拠点に耐震診断・耐震補強設計を公共施設から民間施設まで承っております

当社では安心を得る方法として耐震診断・耐震補強設計を承っております。

阪神淡路大震災をきっかけに建物の耐震化が急がれる一方、技術者不足が取りざたされています。そのような社会情勢に応えるべく、当社では創業時より耐震診断を地道に手掛け、高い評価をいただいております。耐震診断はもとより適切な補強の提案・実施設計により、お客様の生命と財産をお守りします。

このような建物は早急に耐震診断を

  • 1981年以前の建物
  • 老朽化の著しい建物
  • 平面形状、立面形状が複雑な建物
  • ピロティや大空間があったり、階高の不揃いな建物
  • 病院、通信施設など災害時に機能すべき用途の建物
  • 軟弱地盤に立地する建物
  • 増築、リフォームをするとき
地震に強い建物の提案
  • 個人住宅から公共施設まであらゆる用途の建物を地震に強い建物かどうかを診断します。
  • 診断結果を踏まえ、地震に強い建物の補強案を提案します。
  • 補強案は、建物空間に合わせてコ-ディネイトします。
  • 補強工法は、施工性を考慮し補強コストを常にコントロ-ルしながら設計します。
様々な構造種別に対応
  • 鉄筋コンクリ-ト造(ラ-メン構造、壁式構造)
  • 鉄骨鉄筋コンクリ-ト造
  • 鉄骨造
  • 混合構造(鉄筋コンクリ-ト造+鉄骨造)
各種診断方法に対応
  • (財)日本建築防災協会「第1~3次診断」
  • 文部省大臣官房文教施設部「屋内運動場等の耐震診断」
  • 公共建築協会「官庁施設の総合耐震診断」
  • 公共住宅建設事業者等連絡協議会「公共住宅耐震診断」
各機関のニ-ズに対応
  • 各都道府県の評価委員会
  • (社)文教施設協会のヒアリング
  • 耐震改修の認定申請

耐震診断

耐震診断とは
既存の建物の構造的強度を調べ、想定される地震に対する安全性(耐震性)や受ける被害の程度を判断する作業です。地震による破損・倒壊を未然に防ぐため、その恐れの有無を確認することができます。
耐震診断の方法
簡易なものから詳細なものまでいろいろあります。

  • 予備調査
     設計図書がそろっているかどうか確認し、その図面と実在の建物の整合
    性を調査したうえで診断の必要性や一次から三次のどの診断が適当か判断します。
  • 一次診断
     柱や壁が十分に配置されているかどうかチェックします。
  • 二次診断
     柱や壁の鉄筋が適切に入れられているかどうかチェックします。一次診
    断よりもやや精密な診断です。
  • 三次診断
     柱や壁に加えて梁の鉄筋も考慮し、その建物の問題点を詳細に診断しま
    す。もっとも緻密な診断です。

たとえば壁の多い建物は一次診断で事足ります。壁の少ない建物は最低でも二次診断が必要です。そして吹き抜けがあるなどの特殊な建物は必ず三次診断が必要となります。このように、その建物の性格に合わせて診断方法を選択します。

耐震補強

耐震補強とは
耐震診断で危険性があると判断された建物の安全性を確保する検討を作業です。
耐震補強の方法
補強位置の検討にあたっては、下記の点を留意します。

  • 平面的にも立面的にもバランスの良い配置
     建物の構造計画で最も重視されるポイントです。バランスの良い建物が耐震性も良く、安価に補強できます。ただし、既存建物の補強計画においては、総合的な観点から最良な配置を選定します。
  • 最も効果の期待できる補強位置と補強方法の選定
     補強するところは、通常、既存仕上材の撤去や現況の使い勝手への影響が生じるため、改修後の使い勝手を考慮した位置と方法を選定します。
  • 施工可能な補強位置の選定
     良い補強計画ができても、実際の施工が不可能や不良では本来の補強効果を得ることができません。最大限の効果を得るような詳細な調査が必要になります。
  • 他の改修工事(大規模修繕・リニューアル)と同時施工の検討
     耐震補強は、既存仕上材の撤去等や使い勝手の変更を伴うことが多いため、その機会に大規模修繕・リニューアル等を同時に行うのが効率的です。

建物の規模や用途により耐震補強の方法が大きく異なります。最小の補強で最大の効果を発揮できる工法をお客様と一緒に作り上げていく事が最も大切です。

お問い合わせ

お気軽にお問い合わせください。

担当部署
構造設計部
Tel
082-506-0707
Fax
082-298-6161
Email
info@masmas.sub.jp
Web
お問い合わせフォーム

 

広島・岡山の耐震診断に伴うコア抜き調査なら!視覚調査、非破壊調査、はつり調査、コア抜き調査など各種の試験検査により構造物の健全性を診断します